スポンサー広告


こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2011年09月11日

アカデミックな研修生!

そういえば、ここの所忙しくて書き忘れていていました。
8月の末からローズベリーファームさんに農業アカデミーから研修生が来ていました。

研修って位ですから農業を学びに来て下さったのですが、はて?うちはなんちゃって農家さんです。
農業は冒頭より教えられません。逆に教えて下さい!!って言っておいたので、研修中は農業というよりなんちゃって農業を一緒にやっとりました。

とりあえずブルーベリーの選別、ジャム作り、剪定枝回収・・・お茶飲んでダベッて・・・あり?農業してません。
最終日あたりはブルーベリーの木の剪定・・・と言っても、9月頭に剪定する所なんて稀。
あまり参考にしないで下さい!!とまたまた言っておいたので・・・ってか研修として役にたったのかというとかなり疑問ですが、ではまた!という感じ次の研修場所に向かっていきました。

栽培の技術はまったくと言って教えられなかったけど、今の農業界の現状、これから必要なもの、長い目でみたら本当に必要なモノの片鱗は伝えられたかもしれません。

おそらく彼の様な青年が今後、農業の根本的な形を変えていくと思います。
大量生産をして出荷に頼るでもなく、直売でもなく、観光農園でもない、新しい形・・・。
今後グランドラインから新世界へと移行しそうです。

自分も新世界でやっていけるようにカマバッカ王国に修行しに行ってこようと思います。


清らかな水が流れる里山でバラとブルーベリー達と暮らしています。
ローズベリーファーム
  


Posted by ロベファ at 00:52Comments(23)

2011年09月10日

餅屋は餅屋におまかせ!

自分、もちろん餅屋ではありません。ブルーベリー農家さんでもありません。剪定枝なんかも処理しますが、もちろん処理業者でもありません。たまにデザインなんかもしますがデザイナーさんでもありません。

餅屋は餅屋になんてことわざがりますが、要するに専門分野がないのです。はい。
大概中途半端な事しかできませんが、配られたカードを用いて新たな武器を作り出す特性を持っています。

拾ってきたオリハルコンを鍛冶屋さんに持って行き、鍛えてもらいます。
それを魔法使いのおっさんに頼んでメガンテの属性を加えてもらいます。

最強の王者の剣(一撃ソード)の出来上がりです。
一振りで確実に仕留めますが、確実に自分も完全消滅します。

と言った感じでしょうか・・・ってわかりにくいですね(笑)

でもね。特別な才能はないのですよ。戦士のおっさんの様にうでっぷしは強くありませんし、魔法使いのババアのように超攻撃呪文を唱えられる知識の深さもありません。

でも、オリハルコンを掘り起こす為にセッセと穴をほります。そりゃ~もう掘りまくりです。そんでもってそのオリハルコンを鍛冶屋の頑固ジジィがオッケーを出してくれるまで毎日通います。通いまくりです。たまに菓子折り持っていきますけど・・・。

やがて鍛冶屋のジジィが剣、打ってくれて。サンキューべりまっちょ!!
次は魔法使いのおっさんの所に通いまくり、同じ事を繰り返します。そのうち属性を与えてくれて、更にサンキューべりまっちょ!!このご恩は絶対忘れません。

さて、この王者の剣?何気に使う事もないのでとりあえずぶら下げておく事に・・・。
気付くと毎日使った足腰の筋力とおっさんたちに帰れコールを受けた時の忍耐強さが身に付きました。

自分、特に特技が有る訳でもありません。でも何故か周りに餅屋の方々がいらっしゃいます。
その方々のお力をちょっちだけお借りして、今の場所に立っています。

その少しだけ借りた力を集め、新しい力を作ります。忍耐強く、タダひたすらに・・・。
その力が小さいながらも大きくなった時、借りた力を少しだけでも還せたらと思います。たぶん何万分の一位かもしれません。
餅屋に餅を還せる訳でもありませんが、あべかわでもあげ餅でもないまったく異次元からきた餅を還したいと思います。
名付けてスーパーウルトラワンダフル餅・・・。この餅・・・コスモがないと食べれません。たぶん。

清らかな水が流れる里山でバラとブルーベリー達と暮らしています。
ローズベリーファーム
  


Posted by ロベファ at 22:56Comments(0)

2011年09月03日

ブルーベリーとOSとアプリケーションと。

オペレーティングシステム(Operating System, OS)とは、コンピュータにおいて、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアであり、システムソフトウェアの一種である。

アプリケーションソフトウェア(英: Application software)とは、コンピュータの利用者がコンピュータ上で実行したい作業を実施する機能を直接的に有するソフトウェアである。「アプリケーション」や「アプリ」、「app」と略されることもある。
と、wikiwkiより参照です。

パソコン用語ですね。要するにOSというのは根源をなし、人間で言えば脳や神経といった感じでしょうか。そしてアプリケーションは手や道具。アプリを使って様々な物を作り出します。
簡単な言い方ですが、こんな感じ。

実は自分、ブルーベリー農家さんです。まぁ知っている人もいるかもしれませんが・・・。
当然農家さんで言えば主軸となる農産物の栽培をする訳ですが、その主軸となる部分が今後変化していくようになると思っています。

当然、自分もそうですし、周りも・・・。
ブルーベリー農家さんのオペレーティングシステムであったブルーベリーが、そのうちアプリケーションに変わる日が来る事になるかもってことでしょうかね。

百姓という言葉は百の仕事をこなすという事。という事は百通りのアプリケーションを持つということも言えるという事です。
ブルーベリー農家さんのオペレーティングシステムはブルーベリーでなく自分、つまりブルーベリーをアプリととらえ、次の作業を平行作業する。
こんな感じになっていくのでしょうか。

農産物を作りながらIT事業する。こんな農家さん、かっこいいですよね?(笑)
もちろん自分はIT事業なんて事はできませんが、その部分に変わる所は自分の脳みその中に眠っているかもしれません。

自分の中のマルチタスキング機能をフルに活用して、日々やっていかなくては!!

なんか眠いせいか、とりまとめのない話になってしまったような・・・。
まぁいいか・・・。

清らかな水が流れる里山でバラとブルーベリー達と暮らしています。
ローズベリーファーム
  


Posted by ロベファ at 23:53Comments(9)